---- 薪ストーブショップ ---- ブロス奈良活動日誌
by bros-nara
カレンダー
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
フォロー中のブログ
ブログジャンル
その他のジャンル
|
2017年 10月 26日
奈良県宇陀市にて薪ストーブの現場調査です。 ・焚き火→囲炉裏→暖炉へ当時、アメリカでは、移民が持ち込んだヨーロッパ暖炉を使用していましたが、暖炉は、暖房効率が低く燃料を大量に消費する欠点がありました。 ・暖炉→薪ストーブへ1742年ベンジャミン・フランクリン博士により、フランクリンストーブ(ペンシルバニア暖炉)が発明されました。暖炉の暖房効率を高める為、前面以外の5面を鉄板で囲われ、 バッフル板がついたこのストーブは、後に扉も付けられるようになります。 薪ストーブの始まりであり、現在の薪ストーブデザインにも深い影響を与えています。 さて、こちらはそんなフランクリンストーブの歴史を受け継ぐ1台。フランクリン博士は、「発明品やその恩恵は全ての人々が自由に分かち合うべき」との考えゆえフランクリンストーブの特許申請をしませんでした。特許とならなかった為、その後、多くのストーブ職人により様々な改良が加えられ、多くのメーカーよりフランクリンストーブが販売されます。フランクリンストーブの歴史を受け継ぐこれら1台1台のストーブがその後、人々の生活を支え愛された事は言うまでもありません。 奈良県にある薪ストーブショップ「BROS.奈良」です。
奈良県・京都府・大阪府・兵庫県・滋賀県・和歌山県 三重県・愛知県・岐阜県が営業エリアとなっております。 薪ストーブの販売・施工・メンテナンス 薪ストーブ・暖炉・ピザ窯の煙突掃除は、当店へどうぞ。
ブロス奈良オリジナル・ラインスタンプ第一弾 「薪ストーブさん」好評販売中です。
ブロス奈良オリジナル・ラインスタンプ第二弾 NEW! 「薪ストーブくん」2017年4月より新発売しております。
|